9月の暦行事のご案内
7月~9月末までの間は、サマータイムとしまして夜の部は18:00~の営業とさせていただきます
9月1日 防災の日
1923年の9月1日は、多数の命を奪った関東大震災が起きた日。
大震災を教訓に、1960年建設省(現在の国土交通省)が防災意識を高めるために防災の日を定めました。
国土交通省や都道府県、市町村の指導のもと、全国的に防災訓練が行われます。
9月1日頃 二百十日
立春から数えて二百十日目の日をさし、9月1日頃 のこと。
稲の穂が出始める頃で、農家にとっては大事な時期です。
しかし、台風襲来の時期のあたるため稲作の被害も多く昔は農家の厄日として警戒していました。
この日には、農作物を風の被害から守るため、各地で風邪祭りが行われます。
9月9日 重陽の節句
古代中国では、陽数の極である九が重なる意味から重陽といい、大変めでたい日として旬の菊の花を飾ったり、菊酒を飲んで祝いました。
日本には天武天皇の頃に伝わり、平安時代には菊酒を飲み長寿を祈る「観菊会」が盛んに行われ、江戸時代に五節句の一つになりました。
9月第三月曜日 敬老の日
老人を敬い、長寿を祝う日。1951年、中央福祉審議会が老人を敬愛する日として「としよりの日」を設定しましたが、のちの老人福祉法制定にともない、呼び方を「老人の日」に変更。
さらに1966年に「国民の祝日に関する法律」により「敬老の日」として国民の祝日になりました。
生まれた年の干支に戻る年(十干十二支)で本卦還りという。
生まれ変わって1歳から新に出発するということで、赤いちゃんちゃんこや頭巾を贈る習慣がある。
中国の詩人、杜甫の「人生七十古来稀」に由来。
77歳 喜寿「喜」という字を草書体で書くと七十七に見えることに由来。
「喜の字の祝い」ともいわれ、扇子に「喜」の字を書いて贈る習慣がある。
「傘」の字を簡略に書くと八十と読めることに由来。
最近では「喜寿」や「米寿」についで盛んにお祝いされています。
「半」を分解すると、「八十一」になることに由来。
88歳 米寿「米」を分解すると、「八十八」に読めることに由来。
長生きのまじないとして、鳩の飾りについた枝を贈るならわしがある。
「卒」の字を省略して書くと、九十と読めることに由来。
99歳 白寿「百」の字から一を取ると「白」になり、100-1=99という意味でつけられた。
120歳 大還暦還暦の倍に当たる。
9月14日 十五夜(中秋の名月)
旧暦8月15日の満月の夜、月見団子と芋などの畑作物や果物を供え、ススキを飾って月を祭ります。
暦が普及する前は、月々の満月の日を生活の節目ととらえていて、この月の満ち欠けの周期が旧暦のもとになりました。
昔、この日は初穂祭でもありました。
収穫したばかりの作物を供え、神に感謝してその夜の満月を愛で、団子や芋を供えたのはもともと農耕行事だったからといわれています。
9月23日 秋分の日
二十四節季のひとつで、秋の彼岸の中日。春の彼岸と同じで、この日に昼と夜の長さはほぼ同じになり、以降は昼の時間がだんだんと短くなっていきます。
1948年に「先祖を敬い、亡くなった人々をしのぶ」日として国民の祝日のひとつに定められました。