1月の暦行事のご案内

1月1日 正月

雪だるま 元旦に、その年の恵方(その年の干支に基づきめでたいと定められた方向)からやってくる、新しい年神様を各家々でお迎えし、五穀豊穣、家内安全、平穏無事を祈る日。
正月とは正式には一年の最初の月のことをいい、元旦とは1月1日の朝のこと。
正月の期間は、1月1日から1月3日までを三が日、1月7日までを松の内といいます。

1月7日 七草粥(人日の節句/七草の節句)

炊飯器 平安時代には、1月7日の朝に無病長寿を願って若菜を摘むんで食べる習慣がありました。
雪の下で芽吹く若菜の生命力を取り入れようというものでした。やがて疫病予防と邪気払いのおまじないとして普及し、現在の七草になりました。
なぜ?「人日の節句」とも呼ぶのか?
古代中国では、正月1日に鶏、2日に狗、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、そして7日には 人を占っていました。よって1月7日を「人日」と呼ぶようになりました。
「人日の節句」は江戸時代には公式な式日になり、粥を食べて邪気を払い、無病息災を祈ったそうです。

1月11日 鏡開き

餅つき お供えしていた鏡餅を食べる行事。硬くなった鏡餅ですが、刃物では切らない。
木槌などでたたいて開くといいます。「割る」や「切る」とは言わず、「開く」と言うのは、鏡餅には年神様が宿っているといわれるから。
縁起のよい表現を使い、神様と縁を切らないようにという気持ちを表します。

1月15日 小正月

小正月 元旦から正月を大正月というのに対し、1月15日を小正月と呼びます。
正月中に主婦は大変忙しく、休む暇も無い。正月行事が終わって休みをもらい、実家に帰る日を小正月と呼び、餅花を飾り小豆粥を炊く習慣がありました。
昔の女性にとっては貴重な里帰りの出来る日であり、女正月ともいいます。

1月15日 左義長(どんど焼き・どんと焼き)

たき火 正月飾りの門松や注連縄などを焼く事によって、飾りに憑いた年神様をお送りし、無病息災を祈る火祭り行事。
火を神聖化する信仰は世界中に共通しており、火に対していろいろ祈りが込められています。

1月5日(小寒)、1月20日(大寒) 寒の入り

雪 小寒の頃を「寒の入り」といい、この頃に本格的な寒さがやってきます。
また、小寒から大寒の15日間が一番寒い時期。
小寒から立春までの1ヵ月間は「寒の内」といい、厳しい寒さが依然として続きます。寒中見舞いは小寒の頃に出し始めるのが慣例。
マラソン、寒中水泳、山歩きなどの耐寒行事や、酒や味噌などの仕込みシーズンでもあります。