3月の暦行事のご案内

3月1日~14日 お水取り(修二会)

お水取り 国の安泰を願う行事。奈良東大寺の二月堂で行われており、1250年以上に渡って続いています。
人間が日常犯しているさまざまな過ちなどを二月堂の十一面観音菩薩に懺悔し、清らかな心身を得ることによって災難を取り除き、幸せになるという意味もあります。
「お水送り」(3月2日)とは? お水取りで使う清水を、福井県の若狭小浜から流し送る行事。
清水が地下水となり、東大寺の若狭井に湧き出てくるという。

3月3日ひな祭り(上已の節句)

ひな祭り 上巳の節句ともいい、上巳とは3月最初の巳の日のことで、中国では忌日とされ、邪気に見舞われやすいとされた日。
平安時代には、貴族が自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」が行われました。
やがて豪華なお雛様を飾ってお祝いするようになり、女の子の健やかな成長を願う行事に発展しました。

3月6日頃 啓蟄(けいちつ)

冬こもり 「蟄」とは虫が冬ごもりをすること。「啓」とはひらくという意味。
二十四節気のひとつで、寒さも緩みはじめ、虫などが這い上がってくる時候のことをいいます。
俳句の春の季語「初雷」は、立春後に初めて鳴る雷のことをいいますが、啓蟄の頃に鳴ることが多いので「虫出しの雷」「虫出し」ともいわれています。

3月14日 ホワイトデー

愛 バレンタインデーにチョコレートをもらった男性が、女性にお返しの意味を込めてプレゼントする日。
昔はマシュマロやキャンディー、最近ではクッキーなどのお菓子が主流のようです。
ちなみのバレンタインデー同様にお返しという日本人的義理堅さの発想から、お菓子屋さんたちが、「ホワイトデー」と名付けて、マシュマロやクッキー等をバレンタインのお返しにプレゼントするイベントを提案し、全国に流行らせたのが始まりのようです。

なぜ3月14日なのか?

3世紀ごろのローマには、恋愛結婚を禁止する法律があった。あるときその法律に背いた若いカップルがバレンタイン司祭に救われたが、司祭は2月14日に殉教してしまった。
その日から1ヶ月後の3月14日に、そのカップルは永遠の愛を宣誓。ホワイトデーは、この話に由来するともいわれています。

3月20日 春分の日

お墓 太陽の中心が春分点を通過する日を春分といい、この日は昼と夜の長さがほぼ等しくなります。
昭和23年に国民の祝日となり「生物をたたえ、自然を慈しむ日」とされました。
3月20日の春分の日を中日として前後3日間、合計7日間を「彼岸」といい、はじめの日を「彼岸入り」、最後の日を「彼岸明け」と呼びます。

なぜ春分の日にお墓参りをするのか?

春分の日は太陽が真西に沈みので、西方にあるといわれている極楽浄土(あの世)とこの世が交わる日と考えられていました。
極楽浄土に最も心が通じやすいとされるこの時期に、先祖のお墓参りをするようになりました。

彼岸の本来の意味。

彼岸とは、阿弥陀仏が住んでおり、先祖の霊も眠っているという極楽浄土という意味がある。
また、人間のさまざまな欲望や迷いのある現世を離れて彼岸に到達する、という意味もある。

3月22日~4月25日 復活祭(イースター)

ただいま イエス・キリストが死後3日目によみがえったとされる日で、いわゆる「復活」を祝う日のこと。
クリスマスと復活祭がキリスト教徒にとっては最大の祝日。キリストの復活とともに春の訪れを喜び合う意味もあり、イースター(Easter)は、春の女神イーアスター(Eostre)にちなんで名づけられたものです。