黒部ダムのご案内

黒部ダム
「虹、音、水しぶき。」
黒部ダムの観光放水。(6月26日~10月15日)
毎秒10t以上も霧状になって放水されるのは見ていて飽きません。
水が生み出す景色の変化も黒部ダムの魅力の一つです。

立山黒部アルペンルートの、関電トンネルと立山トンネルでしか運行していないトロリーバス。
バスといっても、電車なんです。
トンネル(全長5.4km)内は真夏でも気温が10度しかなく、冷房がなくてもひんやりと気持ちいいのです。
扇沢駅から黒部ダム駅までの全長6.1kmを結ぶトロリーバスの景色をお楽しみくださいませ。

黒部ダムの中心地点です。
高さ 186メートル 長さ 492メートル 標高 1.454メートル

中心地点から真下を見た景色です。

黒部ダムの虹です。
これが見れて幸せでした。
黒部ダムの観光放水をお楽しみくださいませ。
いつまでも見れる光景でした。

黒部ダムの構築のあらまし。

黒四建設記念碑。

黒四建設で活躍したダンプやショベルカーのタイヤ痕です。

黒部の物語 ~ 人・使命・情熱~
黒部ダム建設の歴史がここの。

黒部川電源開発のあらまし。

くろよん建設の決断。

くろよん建設の苦闘。

くろよんの完成。

技術の結集。
様々な企業の共同で完成しました。

当事の建設風景です。
「くろよん物語」
建設を記録した映像をお楽しみくださいませ。

黒部ダムの概要。

黒部川第四発電所の概要。

黒部ダムの模型です。

黒部ダムの周辺地図。

せっかくだからと、湖畔遊歩道をトレッキングしました。

これはびっくりしたな~
歩いていると、ダムに人が・・・・

「木」でした。

御山谷半島の展望休憩所。
味のある休憩所でした。

対岸から見た、黒部ダムの施設です。

黒部ダムに来たら、これを食べなくては!
黒部ダムカレー(1080円)。
かつ(遊覧船)・ごはん(ダム)・パセリ(対岸の木)・ポテサラ(放水)・らっきょ(水しぶき)です。

小説「黒部の太陽」をイメージしたそばです。

立山黒部アルペンルートです。
多くの観光客が立山に進んでいきました。

黒部ダムスタンプラリーです。
一か所間違えたましたが、いい記念になりました。

黒部ダムスタンプラリー裏です。

黒部ダムスタンプラリー完成記念品です。