知多半島の見所はこちら。

南知多ビーチランド

南知多ビーチランド

「南知多おもちゃ王国」も隣接されている歴史ある水族館。

MIZKAN MUSEUM

ミツカンの酢づくりを学べる体験型博物館

南知多ビーチランドのご案内

南知多ビーチランド

南知多ビーチランド

“ふれあい日本一”を掲げている水族館。
1980年より開園していて、“ふれあい体験”ができる参加費無料のプログラムを数多く用意して来園者を楽しませてくれる水族館。
「南知多おもちゃ王国」も隣接されていて一日中楽しめます。

南知多ビーチランド

氷の上を進むときに、絶対にすべらないよう太くて硬い、バイカルアザラシの前脚の爪を祭っている神社です。
受験生はお参りしたくなる神社ですね~

南知多ビーチランド

フンボルトペンギンの100メートル走が見れます。
10月1日~11月27日の毎日1日1回開催中!

フンボルトペンギンの往復100メートル走の映像です。
これは競争を終えて帰りの映像ですが、餌やりまで見れます。

アザラシの生態説明とタッチ体験映像です。
癒し系No.1のふわふわ体型にタッチできます。

セイウチのオ○ニー映像です。とても貴重ですよ。(笑)
少年よ!「足」ではないぞ!

ビーチランドで最大の水槽、水量1,000tの大水槽で行われる餌付けショーです。
ダイバーが水中に入り魚たちに餌をあげる様子を見ながら、飼育係が解説してくれます。

MARINE HEROES RETURNSの映像です。
12時30分~のショーです。一日3本開催されますが、内容がみんな違うんですよ。
9月17日~11月27日までの限定ショーです。
アシカとイルカのコラボレーションショーをお楽しみください。

MARINE HEROES RETURNSの映像です。
15時~のショーです。一日3本開催されますが、内容がみんな違うんですよ。
9月17日~11月27日までの限定ショーです。
アシカとイルカのコラボレーションショーをお楽しみください。

南知多ビーチランド

ウオーターボーイズ2の撮影がされた記念の品です。

南知多ビーチランドはこちら。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)のご案内

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

ミツカンの酢づくりの歴史や、醸造の技術、ものづくりへのこだわり、食文化の魅力などを、伝統・革新・環境を大切に考え、次世代へ伝えていく体験型博物館です。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

「大地の蔵」
江戸時代の酢づくりや、現在の醸造の様子を見ることで、脈々と受け継がれたきたものづくりの精神にふれることができます。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

昔の酢づくりの工程表です、一から見ていきましょう。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

①粕熟成

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

②もろみ作り(ひやかし)

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

③圧搾(ふな場)

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

④沸かし

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

⑤仕込み
⑥貯蔵

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

⑦ろ過(灰ごし)

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

⑧詰め口

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

⑨荷造り

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

昔の酢づくりの一覧表です。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

今の酢づくりの一覧表です。

ミツカンの歴史が刻まれた歴史絵巻の映像です。
ブレててすみません。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

蔵の人々
酢づくりの職制、昔は小学校を卒業したばかりの子供から、ベテラン職人まで一緒になって酢を作っていました。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

桶・樽を作る道具

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

江戸時代の水道パイプ。
今みたいにビニール配管なんてないから、このように木を使っていたんですよ。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

「風の回廊」
ミツカンがある半田の情景や人々の息吹を、当時の懐かしい写真と音の演出から感じることができます。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

半田の山車31台分の法被をモチーフにしたのれんをお楽しみください。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

昔のミツカン社の写真です。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

今のミツカン社の写真です。
窓からは半田運河の情景が楽しめます。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

「時の蔵」
ミツカンの変革と挑戦の歴史をたどります。
江戸時代から活躍していた、長さ約20メートルの「弁才船」を再現しています。

時の蔵入場時の映像です。

MIZKAN MUSEUMの、時の蔵にある「弁才船」で見る映像です。
半田から江戸までお酢を運ぶ航海を甲板の上から、体感できます。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)

「水のシアター」
食といのちのつながりを映像に表現しています。

水のシアターで見れる、食といのちのつながりを、四季の映像にのせて表した映像です。

これがミツカンマークの意味です。

MIZKAN MUSEUM(ミツカンミュージアム)はこちら。